28Jun外国人実習生を受け入れてみて高齢者住宅外国人労働者の増加 私の住む地域では、以前は外国人労働者を見る機会は多くありませんでしたが、最近ではコンビニエンスストアや飲食店など多くの場所で、外国人労働者を見る機会が増えています。介護現場でも同様に、外国人労働者が働いている法人が増えて...Read More
07Jun高齢者施設や障がい者施設での虐待について高齢者住宅虐待増加と介護保険改正 高齢者施設や障がい者施設では、時として虐待が大きなニュースになることがあります。厚生労働省の発表によると2021年度に障がい者施設での虐待に関する相談や通報が過去最多になったという報道がありました。2021年度の介護...Read More
17May介護職員の不足を乗り切るには高齢者住宅人員配置の規制緩和検討 2021年12月、日本経済新聞の一面に「1人で4人介護可能に」という見出しが出ました。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設では、利用者3名に対して職員(介護職員+看護職員)1名、つまり3対1が人員配置基準となってい...Read More
03May介護にかかるお金と事業所経営高齢者住宅介護施設の経営と介護保険制度 介護を提供する施設はボランティアではありません。経営が成り立ってこその施設運営であり、経営が上手くいくことで職員への投資ができ、それが利用される方の処遇にも反映されると思っています。 介護保険は3年ごとに改定が...Read More
19Apr生活の質(Quality of Life)と集団生活高齢者住宅高齢者施設での集団生活 介護施設は高齢者が集団生活を送る場です。私が勤める特別養護老人ホームでは、70歳代から100歳を超える方まで、幅広い世代の方が入所しています。特別養護老人ホームには要介護3以上の方が入所されますが、中には比較的お元気...Read More
16AprFIN/SUM2022セミファイナリストに選出されました!メディアFIN/SUM(Fintech Summit)2022とは 日本経済新聞社・金融庁共催のFIN/SUMは、日本最大級のフィンテックイベントです。社会的課題の解決を目指すスタートアップを対象とし、グローバルな大型資金調達を目的としています。 ...Read More
04Apr職員に支えられている介護現場高齢者住宅介護職員を確保する難しさ 介護職員の確保は施設を運営する経営者や管理職が一番苦労する点のひとつだと思います。コロナウイルス感染症の影響で求職者が増えても、必ずしも介護業界に人が増えている印象はありません。少子高齢化で労働者が減少していること...Read More